
クレバリーホームの全館空調は、家全体の温度を均一に保ち、快適な住環境を実現するシステムです。
通常のエアコンと異なり、専用の空調ユニットとダクトを利用して、冷暖房を効率よく循環させるため、部屋ごとの温度差を抑え、ヒートショックのリスクを軽減できます。
また、クレバリーホームの全館空調は、高性能な換気システムと組み合わせることで、省エネ性を高めながら、清潔な空気を家全体に供給できるのが特徴です。
一方で、全館空調の設置費用や電気代の目安、通常のエアコンとの違いなど、導入前に知っておくべきポイントも多くあります。
さらに、全館空調を導入するとゴキブリが出るのか、他社の全館空調との比較や、導入後に後悔しないための注意点についても気になるところでしょう。
この記事では、クレバリーホームの全館空調の仕組みや設置費用、電気代の目安を詳しく解説し、導入を検討している方が納得のいく選択ができるように情報をまとめています。
また、実際に全館空調を導入した人の口コミや失敗談も紹介し、デメリットや注意点についても詳しく解説します。
クレバリーホームの全館空調を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。
- クレバリーホームの全館空調の仕組みや特徴がわかる
- 設置費用の相場や内訳について知れる
- 電気代の目安や季節ごとのコストが学べる
- 通常のエアコンとの違いを比較して理解できる
- 換気システムとの関係や空気清浄効果についてわかる
- ゴキブリが出る可能性とその対策が知れる
- 他社の全館空調との違いを比較検討できる
ローコストで家を建てたいなら、
『タウンライフ家づくり』で気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の計画書を無料で提案してくれるので、あなたの予算と希望に合った最適なプランが見つかります。
\ 300万円以上の値引き実績あり! /
- 家づくりアンケート回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(1,170社以上から)
- 無料で間取りと見積もりが届く!
クレバリーホームの全館空調の特徴と費用
- クレバリーホームの全館空調の仕組みとは?
- クレバリーホームの全館空調の設置費用はどれくらい?
- クレバリーホームの全館空調の電気代の目安
- 通常のエアコンと全館空調の違いを比較
- クレバリーホームの換気システムと全館空調の関係
全館空調の仕組み・特徴
クレバリーホームの全館空調は、家全体の温度を一定に保ち、快適な住環境を実現するシステムです。
通常のエアコンが部屋ごとに温度を調整するのに対し、全館空調は1台または複数の空調機を使い、家全体の温度を管理します。
この仕組みによって、各部屋の温度差が少なくなり、ヒートショックのリスクを軽減しながら、年間を通じて快適な室温を維持できるのが特徴です。
クレバリーホームの全館空調は、「エアコンユニット」と「換気システム」を組み合わせた構造になっています。
主に以下の3つの要素で構成されています。
1. 空調機による温度調整
クレバリーホームの全館空調では、専用の空調ユニットを設置し、そこから冷暖房を供給します。
この空調ユニットが家全体に送風し、各部屋の温度を均一にする役割を果たします。
エアコンの吹き出し口は天井、壁、または床下に配置されることが多く、部屋全体に均一に空気を行き渡らせる仕組みになっています。
そのため、通常のエアコンのように「エアコンの近くは寒すぎる」「エアコンの風が直接当たって不快」といった問題が起こりにくくなっています。
2. ダクトによる空気の循環
全館空調の大きな特徴として、ダクトを使った空気の循環があります。
冷暖房された空気をダクトを通じて家全体に送ることで、どの部屋にいても快適な温度に保つことができます。
また、部屋ごとに吹き出し口が設けられているため、温度のムラが発生しにくくなっています。
特に、吹き抜けがある家や、広いリビングを持つ家では、ダクトを通じた送風により、空気の偏りを防ぎます。
3. 換気システムとの連携
クレバリーホームの全館空調は、24時間換気システムと組み合わせて運用されます。
特に、**「全熱交換型換気システム」**が採用されることが多く、これにより外気を取り込みながらも、室内の温度を一定に保つことができます。
この全熱交換型換気システムでは、排気する空気の熱を回収し、新しく取り込む空気にその熱を伝えるため、冬場の寒い外気や夏場の暑い外気の影響を受けにくくなります。
結果として、室温の変動が少なくなり、エネルギー効率の向上にもつながります。
さらに、フィルターを通して外気を浄化するため、花粉やPM2.5などの有害物質の侵入を抑える効果もあります。
クレバリーホームの全館空調の特徴
クレバリーホームの全館空調の仕組みを整理すると、以下のような特徴があります。
- 家全体の温度を均一に保てる(部屋間の温度差が少ない)
- ダクトを利用して空気を効率よく循環(ムラがない)
- 全熱交換型の換気システムでエネルギー効率が高い
- 花粉やPM2.5を防ぐフィルター搭載で空気が清潔
- 部屋ごとに吹き出し口が設置されており、快適な温度管理が可能
このような仕組みによって、クレバリーホームの全館空調は快適な室温を維持しつつ、省エネ効果も期待できるシステムになっています。
特に、寒冷地や暑さが厳しい地域では、通常のエアコンよりも効率的に家全体の空調を管理できるため、光熱費の節約にもつながる点が魅力です。
【関連】クレバリーホーム公式
クレバリーホームの全館空調の設置費用はどれくらい?
クレバリーホームの全館空調を導入する際、設置費用はどの程度かかるのでしょうか。
全館空調は通常のエアコンよりも高額になることが一般的ですが、その理由は空調設備そのもののコストに加え、ダクトの施工費や換気システムの導入などが必要になるためです。
全館空調の設置費用は、一般的に250万円~400万円程度が相場とされています。
ただし、これは住宅の広さや仕様、地域によって大きく異なります。
例えば、延べ床面積30坪(約100㎡)の住宅では250万円前後で済むこともありますが、40坪(約130㎡)以上の大きな家では350万円を超えることもあります。
また、選択するシステムや設備によっても価格は変動します。
以下に、設置費用の内訳を表にまとめました。
項目 | 費用目安(円) |
---|---|
空調ユニット本体 | 80万~150万 |
ダクト工事 | 50万~100万 |
換気システム(全熱交換型) | 50万~80万 |
設置・施工費 | 50万~80万 |
その他オプション | 20万~50万 |
合計 | 250万~400万 |
特に換気システムの種類や施工の複雑さによって費用が大きく変動するため、事前にハウスメーカーや工務店としっかり相談することが重要です。
また、クレバリーホームの全館空調は、省エネ性能が高く、ランニングコストを抑えられる設計になっているため、長期的なコストを考慮すると設置費用の高さも納得できるポイントかもしれません。
さらに、全館空調を導入することで他の設備を省略できる可能性もあります。
例えば、各部屋に個別のエアコンを設置する必要がなくなるため、エアコン購入費用(1台10万~20万×部屋数)や、その設置費用(1台あたり1万~2万)を節約できることになります。
クレバリーホームの全館空調を検討する際は、設置費用の総額だけでなく、長期的なランニングコストやメンテナンス費用も考慮することが重要です。
また、他のハウスメーカーとも比較し、どの程度のコストパフォーマンスが得られるのかを確認してから決断するのがおすすめです。
クレバリーホームの全館空調の電気代の目安【季節ごとの相場】
全館空調を導入する場合、毎月の電気代がどの程度かかるのかも気になるポイントです。
通常、全館空調は24時間運転することが推奨されており、これが電気代にどう影響するのかを理解しておく必要があります。
クレバリーホームの全館空調の月々の電気代の目安は10,000円~25,000円程度とされています。
ただし、この金額は住宅の広さ、断熱性能、気密性能、設定温度、使用状況などによって異なります。
また、オール電化住宅の場合、電力プランによってはさらに電気代を抑えることが可能です。
以下に、一般的な電気代の目安を示します。
住宅の延べ床面積 | 夏(冷房) | 冬(暖房) | 年間合計 |
---|---|---|---|
30坪(約100㎡) | 10,000円~15,000円 | 12,000円~18,000円 | 約15万~20万円 |
40坪(約130㎡) | 13,000円~20,000円 | 15,000円~25,000円 | 約20万~30万円 |
50坪(約165㎡) | 15,000円~25,000円 | 18,000円~30,000円 | 約25万~35万円 |
また、全館空調を導入することで、個別エアコンを使用する家庭よりも電気代が抑えられることがあります。
個別エアコンの場合、各部屋でエアコンをつけたり消したりするため、温度のムラが生じ、結果的にエネルギー消費量が増えてしまうことがあります。
一方で、全館空調は適切な温度を一定に保つため、エネルギー効率が良く、結果的に電気代の節約につながります。
さらに、クレバリーホームの全館空調は、全熱交換型の換気システムを採用しているため、換気による熱ロスが抑えられ、冷暖房効率が向上します。
このため、同じ広さの住宅であっても、換気システムの違いによって電気代に大きな差が出ることもあります。
全館空調の電気代を抑えるためには、断熱性と気密性を高めることが重要です。
特に、窓の性能が低いと、外気の影響を受けやすくなり、冷暖房の負荷が増えてしまいます。
クレバリーホームでは、標準仕様として高性能な断熱材や樹脂サッシを採用しているため、他のハウスメーカーと比較しても電気代の面では優位に立つ可能性が高いです。
通常のエアコンと全館空調の違いを比較
通常のエアコンと全館空調は、それぞれの特性に違いがあり、どちらを選ぶかは住まいの条件やライフスタイルによって変わってきます。
ここでは、両者の違いを比較してみます。
項目 | 通常のエアコン | 全館空調 |
---|---|---|
初期費用 | 50万円~100万円(各部屋に設置) | 250万円~400万円 |
電気代 | 季節や使用状況による | 安定した金額で推移 |
省エネ性能 | 部屋ごとに運転、温度ムラあり | 24時間運転で温度ムラが少ない |
メンテナンス | 各エアコンの掃除が必要 | 定期点検が必要 |
換気機能 | なし(別途換気扇が必要) | 全熱交換型換気システム搭載 |
快適性 | 部屋ごとに温度差がある | 家全体が均一な温度で快適 |
通常のエアコンは、初期費用が安い反面、部屋ごとに設置する必要があり、温度のムラが発生しやすくなります。
特に、吹き抜けや広いリビングがある場合、冷暖房効率が悪くなることがあります。
一方で、全館空調は家全体を一定の温度に保ち、快適な環境を提供しますが、初期費用が高額になります。
換気システムと全館空調との関係
クレバリーホームの全館空調は、全熱交換型の換気システムと組み合わせることで、より快適な室内環境を提供します。
この換気システムは、外気の温度をできるだけ室内温度に近づけてから取り込むため、冷暖房の負荷を軽減し、電気代の節約にもつながります。
また、フィルターを通してPM2.5や花粉を除去するため、アレルギー対策としても有効です。
全館空調と換気システムの組み合わせにより、健康的で快適な住環境が実現できるのがクレバリーホームの強みです。
\300万円以上の値引き実績あり!/
- 家づくりアンケート回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(1,170社以上から)
- 無料で間取りと見積もりが届く!
クレバリーホームの全館空調のメリット・デメリット
- クレバリーホームの全館空調を導入するメリット
- クレバリーホームの全館空調で失敗した人の口コミ・体験談
- クレバリーホームの全館空調はゴキブリが出やすい?
- クレバリーホームの全館空調と他社のシステムを比較
- クレバリーホームの全館空調を後悔しないためのポイント
全館空調を導入するメリット
クレバリーホームの全館空調には、快適性や省エネ性、健康面での利点など、多くのメリットがあります。
特に、家全体の温度を均一に保つことで、冷暖房の効率が向上し、快適な住環境を実現できる点が魅力です。
ここでは、クレバリーホームの全館空調を導入する具体的なメリットについて詳しく解説します。
1. 家全体が快適な温度に保たれる
全館空調の最大のメリットは、家のどこにいても快適な温度が維持されることです。
通常のエアコンでは、部屋ごとに冷暖房を調整する必要があり、廊下やトイレ、脱衣所などが寒くなりがちです。
しかし、全館空調ならダクトや送風システムを利用し、各部屋に均一な温度の空気を送るため、温度差がほとんどありません。
これにより、冬場のヒートショックや夏場の熱中症リスクを軽減し、家族全員が安心して過ごせる環境を提供します。
2. ランニングコストの削減が可能
全館空調は初期費用が高いものの、運用コストは一般的なエアコンに比べて抑えられることが多いです。
その理由は、エアコンを頻繁にオン・オフする必要がないため、電力の無駄を削減できるからです。
通常のエアコンは、運転を開始する際に多くの電力を消費しますが、全館空調は24時間安定して稼働するため、急激な電力消費を抑えることができます。
さらに、クレバリーホームでは高気密・高断熱の設計が標準採用されているため、冷暖房の効率が高まり、結果として電気代の節約につながります。
3. 家の空気が常に清潔に保たれる
全館空調には、高性能な換気システムが組み込まれているため、室内の空気が常に新鮮な状態に保たれます。
特に、クレバリーホームが採用している全熱交換型換気システムは、外気を取り込みつつ、室内の温度を維持しながら換気を行う仕組みになっています。
これにより、外気の影響を最小限に抑えつつ、ホコリや花粉、PM2.5などの有害物質をフィルターで除去し、健康的な住環境を維持できます。
特に、アレルギー体質の人や小さな子どもがいる家庭には大きなメリットとなります。
4. エアコンの設置スペースが不要でデザインの自由度が向上
通常のエアコンを導入する場合、部屋ごとに室内機と室外機を設置する必要がありますが、全館空調ではその必要がありません。
そのため、インテリアの自由度が高まり、スッキリとしたデザインの空間を作ることが可能です。
また、室外機の設置スペースを削減できるため、庭やベランダのスペースを有効活用できるのもメリットの一つです。
5. 資産価値が高まり、将来的なリセール時にも有利
全館空調を備えた住宅は、高性能で快適な住環境が確保されているため、不動産価値が高まりやすいという特徴があります。
将来的に家を売却する際にも、全館空調が導入されていることで、他の物件と差別化しやすくなります。
特に、今後の住宅市場では省エネ性や快適性が重視されるため、全館空調が導入された家は競争力が高いと言えるでしょう。
クレバリーホームの全館空調で失敗した人の口コミ・体験談
全館空調には多くのメリットがありますが、一方で導入後に「思っていたよりも不便だった」「ランニングコストがかかった」と感じるケースもあります。
ここでは、実際にクレバリーホームの全館空調を導入した人の口コミや体験談を基に、失敗例とその原因について紹介します。
1. 電気代が予想以上に高かった
「全館空調の方が省エネになると聞いていたが、思ったよりも電気代がかかる」という口コミは少なくありません。
特に、断熱性能が十分でない家や、大きな住宅では冷暖房負荷が増え、結果的に電気代が高くなることがあります。
また、設定温度を低くしすぎたり、暖房を強めに設定していると、無駄なエネルギーを消費してしまうこともあります。
2. 故障時の影響が大きい
「全館空調が故障すると、家全体の冷暖房が一気に使えなくなり、不便だった」という声もあります。
通常のエアコンなら、1台が故障しても他の部屋のエアコンで対応できますが、全館空調の場合は一つのユニットで家全体を管理しているため、故障時の影響が大きくなります。
そのため、定期的なメンテナンスが欠かせません。
3. 初期費用が高く、導入を後悔
「通常のエアコンよりも初期費用が高く、ローンの負担が大きくなった」という口コミもあります。
全館空調の導入には250万円~400万円の費用がかかるため、予算に余裕がないと厳しいと感じることがあります。
また、エアコンのように「不要な部屋はエアコンを設置しない」という選択ができないため、家全体の費用がかかるのもデメリットです。
全館空調はゴキブリが出やすいって噂はウソ・本当?
「全館空調を導入するとゴキブリが出やすくなるのでは?」と心配する人もいますが、実際には全館空調だからゴキブリが増えるわけではありません。
むしろ、全館空調があることで窓を開閉する機会が減り、虫の侵入リスクは低くなる傾向にあります。
1. 換気システムがあるため侵入しにくい
クレバリーホームの全館空調は、高性能な換気システムと併用されるため、外部からの虫の侵入を防ぐ効果があると言われています。
特に、フィルターが設置された第一種換気システムは、外気を取り込む際にゴキブリや小さな虫が侵入するのを防ぐ役割を果たします。
2. ダクト内に湿気がたまるとゴキブリが住みつく可能性
ただし、ダクト内に湿気がこもると、カビやダニの発生につながり、それをエサとするゴキブリが住みつく可能性があります。
対策としては、定期的なダクト清掃を行い、換気システムを適切に稼働させることが重要です。
3. エアコンのドレンホースを対策する
通常のエアコンと同じく、全館空調の排水ホース(ドレンホース)も、ゴキブリの侵入経路になり得ます。
これを防ぐためには、ドレンホースに防虫キャップを取り付けることが効果的です。
適切なメンテナンスを行えば、全館空調でもゴキブリの発生リスクを最小限に抑えることができます。
- ダクトを利用して空気を循環させ、各部屋の温度ムラを軽減する
- 全熱交換型の換気システムを採用し、省エネ性能が高い
- フィルターを搭載し、花粉やPM2.5をカットしながら換気を行う
- 設置費用は250万~400万円程度で、住宅の広さによって変動する
- 電気代の目安は月10,000円~25,000円で、家の断熱性が影響する
- 通常のエアコンよりも温度管理がしやすく、ヒートショックを防ぐ
- 換気システムと組み合わせることで、新鮮な空気を効率的に供給できる
- ダクト内のメンテナンスが必要で、定期的な清掃やフィルター交換が求められる
- 故障時は家全体の空調が停止するため、保証内容を事前に確認する必要がある
- 全館空調を導入するとエアコンの設置スペースが不要になり、デザインの自由度が上がる
- ゴキブリが出やすいという噂があるが、換気フィルターがあるため侵入リスクは低い
- 他社と比較すると省エネ性能が高く、全館換気との相乗効果で快適な空間を作れる
- 断熱性能が低い住宅では全館空調の効果が下がり、電気代が高くなる可能性がある
- 初期費用は高いが、長期的な省エネ効果や快適性を考慮するとコストパフォーマンスは良い

住宅展示場やオープンハウスに行くのは面倒だから、
自宅でゆっくり間取りと見積もりを比較したい…。
そんな時に便利に活用できるのが『タウンライフ家づくり』です。
気になるハウスメーカーや工務店を選び、希望する間取りや予算を入力するだけで、オリジナルの間取り&見積もりを無料で作成してもらえます。
憧れの大手ハウスメーカーがあなただけの間取りプランを無料で作ってくれます。
▼厳選ハウスメーカー1,170社以上と提携▼
▼オリジナル間取りプランの例▼
『タウンライン家づくり』がおすすめなのはこんな人↓
- あなただけの間取りプランと見積もりを無料で手に入れたい
- 営業マンの強引な勧誘が苦手・嫌い
- 自宅にいながら好みのハウスメーカーを選びたい