
ヘーベルハウスの住宅は気密性が高いと評判ですが、その理由や構造、具体的な性能までしっかりと理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。
このページでは、ヘーベルハウスがなぜ高気密住宅と言われているのか、その特徴や施工方法、さらには気密性の指標であるC値の目安や基準、地域ごとの推奨レベルまで詳しく解説していきます。
また、気密性能を高めるためにどのような方法や工夫がされているのか、戸建て住宅の視点で分かりやすく紹介します。
他の気密性が高いハウスメーカーとの比較も交えながら、これから家づくりを考える方にとって役立つ情報を丁寧にお届けします。
断熱等級6を実現しているヘーベルハウスの断熱材の特徴や、気密性がもたらす暮らしのメリットにも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
・気密性の指標であるC値の意味と計算方法がわかる
・高気密住宅とされるC値の目安や基準が理解できる
・地域ごとに異なるC値の推奨レベルを知ることができる
・ヘーベルハウスで採用されている断熱材の特徴がわかる
・気密性を高めるための施工方法や工夫が理解できる
・気密性が高い住宅のメリットと注意点がわかる
ローコストで家を建てたいなら、
『タウンライフ家づくり』で気になるハウスメーカーを比較・検討してみませんか?
「見積もり」「間取りプラン」「土地探し」の計画書を無料で提案してくれるので、あなたの予算と希望に合った最適なプランが見つかります。
\ 300万円以上の値引き実績あり! /
- 家づくりアンケート回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(1,170社以上から)
- 無料で間取りと見積もりが届く!
ヘーベルハウスの気密性が高い理由とは?
-
気密性の重要性とC値の基本を知ろう
-
気密性の指標C値の目安・基準と推奨レベル
-
地域別C値基準とその違いを解説
-
ヘーベルハウスの断熱材は何を使っている?
気密性の重要性とC値の基本を知ろう
気密性とは、住宅の隙間の少なさを表す性能です。
住宅の性能を語るうえで「断熱性」や「換気性能」と並んで注目されるのが、この「気密性」です。
その理由は、どれだけ断熱性能が高くても、住宅に無数の隙間があれば、外気が入り込み室温が安定しなくなるからです。
この気密性を数値化したものが「C値(隙間相当面積)」です。
C値とは、家全体にどれだけの隙間があるかを示すもので、数値が小さければ小さいほど高気密住宅といえます。
具体的には、住宅の隙間面積の合計(cm²)を延べ床面積(m²)で割ったものがC値となります。
たとえば、C値1.0の場合、1m²あたり1cm²の隙間があるということを意味します。
つまり、床面積が100m²であれば家全体に100cm²、はがき1枚分程度の隙間があるという計算になります。
C値は0.5を切ることで、一般的に「高気密住宅」と言われる基準になります。
日本では、かつてC値5.0という緩やかな基準が設定されていましたが、2009年の法改正により廃止され、現在は明確な法的基準は存在しません。
そのため、C値の数値は各ハウスメーカーや工務店の判断や施工技術によってばらつきがあります。
気密性が高い住宅は、冷暖房効率が良くなり、室内の温度や湿度が安定しやすく、住み心地の良さが格段に向上します。
一方、気密性が低い住宅は、隙間風や温度ムラが発生しやすく、冬は寒く、夏は暑い家になってしまいます。
このように、C値は家の快適性を左右する非常に重要な指標ですので、家づくりの際には必ず注目すべきポイントといえるでしょう。
気密性の指標C値の目安・基準と推奨レベル
住宅の気密性を数値で把握するために用いられているのが「C値(シーチ)」と呼ばれる指標です。
このC値は「隙間相当面積」とも呼ばれ、建物の延べ床面積1平方メートルあたりに、どれくらいの隙間(平方センチメートル)があるかを示したものになります。
つまり、C値が小さければ小さいほど隙間が少なく、気密性が高い住宅であると判断されます。
反対にC値が大きいと、住宅に隙間が多く、外気が室内に出入りしやすくなるため、快適な室内環境を保つのが難しくなります。
では、具体的にどれくらいのC値が理想的なのでしょうか。
かつて国が定めていた「次世代省エネルギー基準(1999年)」では、北海道や東北の一部地域でC値2.0㎠/㎡以下、それ以外の地域ではC値5.0㎠/㎡以下が基準とされていました。
しかし2009年の省エネ法改正により、C値の基準は撤廃され、現在は各ハウスメーカーや工務店ごとに異なる目標値が設定されています。
とはいえ、住宅業界全体の共通認識として、C値の目安はある程度明確になってきています。
一般的な基準としては、C値1.0㎠/㎡以下で「高気密住宅」と言われ、C値0.5㎠/㎡以下であれば「非常に高気密な住宅」と評価されます。
一部の優良工務店では、C値0.3や0.2といった数値を実現しているケースもありますが、ここまでくると高性能住宅の領域です。
C値と住宅性能の関係をわかりやすくするために、以下の表をご覧ください。
C値の目安 | 評価基準 | 隙間の例 |
---|---|---|
5.0㎠/㎡以上 | 低気密住宅(現在は非推奨) | A4用紙程度の隙間 |
2.0~5.0㎠/㎡ | 一般的な省エネ住宅 | B5~ハガキ数枚分の隙間 |
1.0㎠/㎡以下 | 高気密住宅 | ハガキ1枚分の隙間 |
0.5㎠/㎡以下 | 非常に高気密な住宅 | 名刺半分程度の隙間 |
C値が1.0を超える住宅では、冷暖房の効率が落ち、冬は寒く夏は暑いといった不快な住環境になる可能性があります。
一方で、C値0.5を下回るような高気密住宅であれば、室内の温度ムラが減少し、冷暖房効率が大きく向上します。
また、計画換気もきちんと機能しやすくなるため、シックハウス症候群やカビの発生リスクも軽減されます。
ただし、気密性ばかりを追求しすぎて自然換気が不十分になると、空気がこもって逆効果になる場合もあるので注意が必要です。
そのため、気密性を高める際は、24時間換気システムや熱交換換気などの設備も併せて検討することが重要です。
このように、C値は単なる数字ではなく、住まいの快適性・省エネ性・健康性を左右する重要な指標です。
これから注文住宅を建てる方は、C値の目標をしっかり設定し、気密性能に対して真剣に取り組んでいるハウスメーカーや工務店を選ぶことが後悔のない家づくりにつながります。
地域別C値基準とその違いを解説
C値とは、住宅の気密性を数値で示すもので、単位は「㎠/㎡」です。
このC値の数値が小さいほど、住宅の隙間が少なく、外気の侵入や室内の熱の漏れが少ない高気密な住宅であることを意味します。
ただし、気密性に関するC値の理想値は全国一律ではありません。
実は、住宅の建築における気密性能の基準は、かつては地域ごとに定められていたことがあります。
2009年以前の「次世代省エネ基準」では、北海道や東北などの寒冷地においては、C値2.0㎠/㎡以下が望ましいとされていました。
それ以外の温暖な地域では、C値5.0㎠/㎡以下が基準とされていたのです。
このように、寒さの厳しい地域ではより気密性を高めなければ、室内の熱が逃げやすく、暖房の効果が薄れてしまうため、より厳しい数値が求められていました。
一方、温暖な地域では、そこまで厳しい気密性がなくても、生活に支障が出にくいという背景があり、基準が緩やかに設定されていたのです。
しかし現在では、こうした地域ごとのC値基準は法的には撤廃されています。
その代わり、各工務店やハウスメーカーが独自に基準を設けており、目安としては全国的にC値1.0㎠/㎡以下を「高気密住宅」と位置づけるケースが増えています。
特に寒冷地においては、依然としてC値0.5㎠/㎡以下を目指す企業も多く、これが快適な室温管理と省エネ効果を両立する目安となっています。
例えば、北海道や東北エリアではC値0.3~0.5を標準とする住宅もあり、断熱等級6や7と組み合わせることで、年間を通して冷暖房の稼働を最小限に抑えられる住環境を実現しています。
以下に、地域別でよく採用されるC値の目安をまとめました。
地域 | 主な都道府県 | 推奨されるC値の目安 |
---|---|---|
寒冷地 | 北海道・青森・岩手・秋田など | 0.3〜0.5㎠/㎡ |
中間地域 | 関東・中部・近畿エリア | 0.5〜1.0㎠/㎡ |
温暖地域 | 九州・四国・南関東・静岡など | 0.7〜1.0㎠/㎡ |
このように、地域ごとの気候条件によって、必要とされる気密性のレベルは異なります。
住宅性能を検討する際には、地域の気候と生活スタイルに応じたC値を意識することが、快適で省エネな家づくりにつながるのです。
また、性能だけに注目するのではなく、気密測定をしっかり実施している施工会社を選ぶことも大切です。
実測値に基づく気密性のチェックが、安心できるマイホームの第一歩になるでしょう。
気密性に優れた住宅を建てたい方は、施工エリアで実績のある工務店やハウスメーカーに地域のC値の目安を聞いたうえで、比較検討することをおすすめします。
このような事前準備が、後悔のない家づくりへの近道となるはずです。
ヘーベルハウスの断熱材は何を使っている?
ヘーベルハウスでは、断熱性能を高めるために「ネオマフォーム」というフェノールフォーム系断熱材を標準採用しています。
ネオマフォームは、旭化成建材が開発した高性能断熱材であり、業界内でも非常に評価が高い断熱材の一つです。
この断熱材は、住宅の外壁・屋根・床など、外気と接するすべての面に用いられ、住宅全体をすっぽりと包み込むような形で施工されます。
その結果、断熱性だけでなく、気密性も向上し、外気の影響を最小限に抑えることができるのです。
ネオマフォームの最大の特長は、熱伝導率の低さにあります。
熱伝導率とは、どれだけ熱が伝わりやすいかを表す指標で、数値が小さいほど断熱性能は高いとされます。
ネオマフォームはこの数値が0.020W/m・Kという非常に優れた値を示し、他の一般的な断熱材と比較しても高い性能を誇ります。
例えば、グラスウールの熱伝導率は約0.038W/m・K前後が一般的であるため、ネオマフォームはほぼ倍近くの断熱性能を持っているといえるのです。
また、ネオマフォームには「長期性能の安定性」という点でも大きなメリットがあります。
従来の断熱材では、数年〜十数年が経過すると、吸湿や変形などによって断熱性能が徐々に落ちていくケースがあります。
しかし、ネオマフォームは吸湿性が非常に低く、気泡構造が安定しているため、20年後でも熱伝導率の変化が極めて少ないとされています。
これにより、長く安心して快適な住まい環境を維持することが可能となります。
さらに、ネオマフォームは「燃えにくさ」や「シックハウス対策」でも優れた特性を持っています。
フェノール樹脂を原料としているため、火に触れても炭化するだけで燃え広がりにくく、火災時の安全性が高い素材です。
また、ホルムアルデヒドの放散量が非常に少なく、F☆☆☆☆(フォースター)という最上位等級に認定されていることからも、健康面への配慮が行き届いていることがわかります。
こうしたネオマフォームの性能を最大限に活かすため、ヘーベルハウスでは「シェルタードダブル断熱構法」という独自の断熱工法を採用しています。
これは、ALCコンクリートパネルの内側にネオマフォームを施工し、二重の断熱層で家全体を包み込むという方法です。
この構法により、外気の影響をシャットアウトしつつ、室内の快適な温熱環境を保ち、省エネ性能も大幅に向上します。
とくに最新モデルの「RATIUS|GR」や「FREX asgard」では、ネオマフォームの厚みを従来の45mmから最大70mmに強化した仕様を採用しており、断熱等性能等級6の基準をクリアしています。
このように、ヘーベルハウスは「住宅の寿命を伸ばす」「快適に暮らせる」「光熱費を抑える」といった要素を満たすために、断熱材にもこだわって設計・施工されているのです。
高気密高断熱の家を建てたい方にとって、ネオマフォームを使ったヘーベルハウスの仕様は非常に魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。
\300万円以上の値引き実績あり!/
- 家づくりアンケート回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(1,170社以上から)
- 無料で間取りと見積もりが届く!
ヘーベルハウスの気密性が高い家づくりとその効果
-
断熱等級6を標準化した理由とは?
-
気密性を高める施工方法と工夫
-
気密性が高い住宅のメリットとは?
-
気密性が高い家に必要な換気対策とは?
-
気密性の高い家の注意点と対策
-
気密性が高いハウスメーカーを比較
-
ヘーベルハウスの気密性が高い住宅のまとめ
断熱等級6を標準化した理由
ヘーベルハウスが断熱等級6を全商品で標準化した背景には、国の省エネルギー政策と住宅性能への時代の要請があります。
2022年10月に改定された新しい省エネ基準では、断熱等性能等級の最高等級が「4」から「7」へと引き上げられました。
これにより、これまで「高断熱住宅」とされていた仕様では不十分となり、各ハウスメーカーはさらなる断熱強化を求められることになったのです。
へーベルハウスでは、そのような背景に先んじて、いち早く自社の全商品に断熱等級6の仕様を導入しました。
これは、単なる基準の追随ではなく、より長く快適に住める家づくりを提供するというブランドの方針と一致しています。
断熱等級6とは、簡単にいえば「ZEH水準を超える性能」を指します。
この等級では、建物全体から逃げる熱量を示すUA値が地域ごとに厳しく定められています。
例えば、関東地方であれば0.46W/㎡K以下という高い基準が求められます。
そのため、単に断熱材を増やすだけでなく、サッシや窓の素材・構造まで見直す必要があるのです。
へーベルハウスでは、ALCパネルの内側に厚み60〜70mmのフェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム」を組み合わせた「シェルタードダブル断熱構法」を採用しています。
これにより、躯体の外と内からしっかりと断熱される構造になり、熱損失を大きく抑えることができるのです。
また、断熱材だけでなく、窓サッシにも大きな工夫があります。
これまでのアルミサッシから、アルミと樹脂を複合した「ロングライフ次世代複合サッシ」へと変更し、熱の出入りが多い開口部の断熱性能を高めました。
さらに、窓面積を確保しながらも断熱性を維持するため、大開口を可能にするスリムフレーム仕様のサッシも新たに開発されています。
このように、単なる断熱材の厚みだけでなく、家全体を構成する要素の一つひとつを見直すことで、断熱等級6の水準を全商品で標準化できたのです。
結果として、夏は涼しく、冬は暖かい、冷暖房に頼りすぎない暮らしを実現するだけでなく、光熱費の削減にもつながり、住む人の経済的メリットも大きくなります。
また、エネルギー消費を抑えることは環境負荷の軽減にもつながり、持続可能な未来にも貢献できる住宅づくりといえるでしょう。
気密性を高める施工方法と工夫
高断熱の性能を最大限に活かすためには、住宅の「気密性」を高める施工が欠かせません。
どんなに断熱材の性能が良くても、家のあちこちに隙間があれば、そこから熱は出入りしてしまい、室内の快適な環境は維持できません。
そのため、ヘーベルハウスでは断熱と並行して、気密性を高める施工にも徹底的にこだわっています。
まず、気密性を表す指標として知られるのが「C値(相当隙間面積)」です。
この数値は「1㎡あたりにどれだけの隙間があるか」を示すもので、数値が小さいほど高気密となります。
一般的には1.0㎠/㎡以下で「高気密住宅」とされますが、ヘーベルハウスでは0.5㎠/㎡以下という非常に厳しい水準を実現しています。
この高気密を達成するために、いくつもの工夫が取り入れられています。
外壁や屋根、床などの接合部には、気密シートや気密テープ、発泡ウレタンなどを使用して、隙間を徹底的に塞ぎます。
また、コンセントや配線、配管などの開口部も、専用の気密部材で処理され、微細な隙間まで逃しません。
さらに、玄関ドアやサッシまわりの気密パッキン、気密性の高い片開きドアや滑り出し窓の採用も、気密性向上に貢献しています。
特に滑り出し窓は、気密性能に優れた構造で、開閉部の隙間ができにくいため、住宅の気密性を損なわずに採風性も確保できる利点があります。
このような気密施工を正確に実施するためには、施工精度が非常に重要です。
ヘーベルハウスでは、気密測定の専門スタッフによる「中間気密測定」と「竣工時気密測定」の2回を実施し、実際のC値を測定して性能の確保を行っています。
この2段階の測定により、もし中間時に基準を下回った場合は即時修正が可能となり、完成時には確実に高気密の住宅が提供されます。
住宅会社によっては気密測定を実施しないところも多い中で、ヘーベルハウスがあえて数値を公開し、施工管理を徹底している点は、非常に大きな信頼材料になります。
このように、設計・資材・施工・検査のすべての段階で、気密性を高めるための仕組みが整っているからこそ、へーベルハウスは高性能住宅と呼ばれているのです。
【関連】へーベルハウス公式
気密性が高い住宅のメリットとは?
気密性の高い住宅は、単に「隙間が少ない家」というだけではありません。
その特徴がもたらすのは、住宅性能そのものの向上にとどまらず、日常の暮らしの質を大きく変えるさまざまな恩恵です。
ここでは、気密性が高い住宅の代表的なメリットを「番号付きの箇条書き」と解説形式でわかりやすく整理してご紹介します。
気密住宅にすることの本当の価値を、ひとつひとつ丁寧に見ていきましょう。
1.冷暖房効率が大幅に向上する
気密性が高い家では、室内の空気が外に逃げにくくなります。
その結果、冷暖房機器の効果が室内にしっかりと留まり、短時間の運転でも快適な温度を保ちやすくなります。
これは、エアコンやヒーターの使用頻度が下がることを意味し、光熱費の削減にも直結します。
特に夏の冷房や冬の暖房にかかるエネルギーを抑えることができるため、省エネ効果は絶大です。
2.室内の温度差が少なく、快適な居住空間を実現
気密性が低い家では、部屋ごとの温度差が大きくなりやすく、特に冬場の廊下やトイレ、浴室が寒く感じられることがあります。
しかし、気密性が高い家であれば、住空間全体の温度が均一に保たれ、どの部屋に移動しても寒さや暑さを感じにくくなります。
この「温度のバリアフリー化」は、高齢者や小さなお子さんがいる家庭にとって非常に大きな安心材料となります。
3.ヒートショックのリスクを軽減できる
前述の「温度差が少ない」ことと密接に関係しますが、住宅内での急激な温度変化によって起こる「ヒートショック」のリスクも、大幅に抑えられます。
ヒートショックとは、急に寒い浴室に入った際などに血圧が急上昇し、心臓や脳に大きな負担がかかる症状のことです。
毎年、冬場にこの症状が原因で倒れる方が後を絶ちません。
気密性が高く、室温が安定している家であれば、ヒートショックの心配が少なくなります。
4.外気中の花粉・PM2.5・ホコリの侵入を防げる
家の隙間から侵入してくる外気には、花粉やホコリ、さらにはPM2.5や排気ガスなどの有害物質が含まれています。
気密性が高い住宅では、こうした汚染物質の侵入を大幅に防ぐことができます。
その結果、アレルギー体質の方や小さなお子さんがいるご家庭でも安心して暮らすことができる空間になります。
また、窓を開けずに空気を清浄に保てるため、花粉シーズンでも快適に過ごせるのは大きなメリットです。
5.防音性が高く、静かで落ち着いた生活空間になる
気密性が高いということは、隙間から音が漏れたり入ってきたりしにくいということでもあります。
そのため、交通量の多い道路沿いでも、外の車の音や人の声をほとんど気にせずに暮らすことができます。
また、室内の音も外に漏れにくくなるため、プライバシーの確保にもつながります。
在宅ワークやオンライン会議が増えた現代において、静音性は非常に大きな価値を持つ要素と言えるでしょう。
6.計画的な換気がしやすくなり、空気が常にきれい
家の中の空気は、時間とともに汚れていきます。
料理の臭いや湿気、二酸化炭素、そして目に見えない化学物質などが蓄積すると、健康リスクが高まります。
しかし、気密性の高い家では「どこから空気が入ってきて、どこから出ていくか」を明確にコントロールできるため、24時間換気システムが正常に機能します。
これにより、常に新鮮で清潔な空気が室内に行き渡り、カビやダニの発生も抑制できるという効果もあります。
7.住宅の耐久性が高まり、長持ちする
気密性の低い住宅では、湿気が入り込みやすくなります。
この湿気が原因となり、壁の内部で結露が起きると、断熱材の性能低下やカビの発生、さらには柱や梁の腐食にまでつながってしまいます。
しかし気密性が高い住宅では、外気の湿気が入りにくく、内部結露も発生しにくいため、住宅の寿命そのものが延びるというメリットがあります。
長期的に見ても、メンテナンスコストを抑えることができるのは、住まいの大きな魅力です。
8.資産価値が維持しやすく、売却時にも有利
高気密住宅は、現在の住宅性能に関する基準や省エネ基準にも適合しやすく、今後の住宅市場でも評価されやすい特徴を持っています。
そのため、将来的に売却や賃貸に出す際にも、高評価を得やすくなる可能性があります。
また、光熱費が抑えられる点や健康的な住環境を提供できる点からも、次の住まい手にとって魅力的な物件と映るでしょう。
このように、気密性の高い住宅は「快適」「安心」「経済的」という三拍子がそろった理想的な住まいです。
日々の暮らしの中で「冬は寒くて電気代が高い」「外の音が気になる」「子どもの健康が心配」といった悩みを抱えている方にとって、気密性を高めた住宅は大きな解決策になります。
単なる住宅の性能向上ではなく、家族全員が心地よく、安心して暮らせる空間をつくるための重要なポイントが「気密性」にあるのです。
今後、住宅の新築やリフォームを検討している方は、ぜひ「気密性」を重視した家づくりを視野に入れてみてください。
気密性が高い家に必要な換気対策
気密性の高い家において最も重要なことの一つが「適切な換気対策」です。
高気密住宅はその構造上、外気の流入や室内空気の流出が極端に少ないため、計画的な換気が行われないと、室内の空気がよどみやすくなります。
空気がよどむと、湿気、二酸化炭素、生活臭、ホコリ、ダニ、さらには建材から発生する有害物質(ホルムアルデヒドなど)が室内にこもり、健康に悪影響を及ぼすリスクが高まります。
特に近年の住宅は高性能化が進み、隙間風のない密閉された空間となっているため、自然換気だけでは不十分です。
そのため、高気密住宅には機械による「計画換気」が必須とされています。
現在の新築住宅では、建築基準法により「24時間換気システム」の導入が義務付けられています。
24時間換気とは、常に一定量の外気を取り入れ、室内の空気を排出する仕組みで、住宅の空気環境を健全に保つ役割を果たしています。
この24時間換気には主に3つの種類があります。
まず「第1種換気方式」は、給気と排気の両方を機械で行う方式です。
熱交換機を用いることで、室内温度を保ちつつ換気ができ、最も快適で省エネ効果の高い方式とされています。
次に「第2種換気方式」は、給気は機械で、排気は自然に行う仕組みで、主に病院やクリーンルームで採用される特殊な方式です。
最後の「第3種換気方式」は、排気だけを機械で行い、給気は自然吸気でまかなう方法です。
コスト面では最も導入しやすいため、一般住宅ではこの方式がよく採用されています。
しかし高気密住宅においては、自然吸気口の管理が適切に行われていないと、換気効率が著しく低下する恐れがあります。
特に冬場になると「寒さ対策」で吸気口を閉じてしまう人がいますが、これは健康被害や結露の原因になるため、絶対に避けなければなりません。
また、湿気がこもりやすい浴室や脱衣所、キッチンなどの水回りには、局所換気扇の設置が重要です。
換気扇のフィルターはこまめに清掃し、換気効率を維持するように心がけましょう。
さらに、室内干しや加湿器などによる加湿が必要な冬場は、同時に除湿対策や適切な換気を組み合わせないと、逆にカビの原因になることもあります。
つまり、気密性の高い家においては「入れる空気」と「出す空気」のバランスが何より大切なのです。
「機械換気を信用して放置する」のではなく、「意識的に管理し、点検する」という行動が、快適で健康的な住環境づくりの基本です。
そのためにも、住宅を購入する前に必ず「どの換気方式が導入されているか」「気密性に見合った換気設計になっているか」を確認しましょう。
また、住宅メーカーによっては、気密測定と換気シミュレーションをセットで行ってくれるところもありますので、信頼できる会社を選ぶための判断材料になります。
高気密住宅は、正しく換気が行われてこそ真の快適さが発揮されます。
高性能な家に住むからこそ、適切な換気の知識と対策が必要不可欠なのです。
気密性の高い家の注意点と対策
気密性の高い家には多くのメリットがある一方で、いくつかの注意点も存在します。
その中でも特に重要なのは「換気」と「湿度管理」です。
気密性が高いということは、すなわち外気がほとんど入らない密閉性の高い空間を指します。
そのため、計画的な換気を怠ると、空気がよどんでしまい、湿気や二酸化炭素、さらにはハウスダストや有害な揮発性化学物質(VOC)などが室内に溜まってしまいます。
こうした空気環境の悪化は、シックハウス症候群やアレルギー症状の引き金となり、健康への悪影響を及ぼしかねません。
特に現代の住宅では、24時間換気システムの設置が義務化されており、窓を開けずとも常に新鮮な空気が入れ替わるように設計されています。
しかし、実際の暮らしの中では「寒いから」「音が気になるから」といった理由で、給気口を塞いだり、換気扇を止めてしまったりするケースが少なくありません。
こうした行動は、せっかくの高気密高断熱の住宅性能を損なうだけでなく、健康面にも悪影響を与える恐れがあります。
換気システムの種類にも注意が必要です。
一般的に採用されるのは「第3種換気方式」ですが、より気密性の高い住宅には、給気と排気の両方を機械で制御する「第1種換気方式」がおすすめです。
熱交換型の第1種換気なら、冷暖房で調整された空気の温度を保ちながら換気ができ、光熱費の削減にもつながります。
また、気密性が高い家では、冬場の「乾燥」にも注意が必要です。
隙間風がない分、外からの湿気も入りにくいため、室内がカラカラに乾燥してしまうことがあります。
このため、加湿器を使用したり、部屋干しを活用したりするなど、積極的な加湿対策が求められます。
さらに、湿気がこもることによる「カビの発生」も注意点のひとつです。
特に浴室や脱衣所、キッチンなどの水回りは湿度が高くなりやすいため、換気とともに除湿機や調湿材の導入も検討するとよいでしょう。
このように、高気密住宅はその性能を正しく活かすために「換気の徹底」「湿度のコントロール」「設備の使い方」に十分な注意が必要です。
適切な対策を講じることで、健康的で快適な室内環境を維持しながら、高気密住宅の恩恵を最大限に享受できる住まいになります。
気密性が高いハウスメーカーを比較
気密性が高い家を建てたいと考えるなら、ハウスメーカー選びは非常に重要なポイントとなります。
なぜなら、気密性能は設計や使用する建材の性能に加えて、現場での施工精度に大きく左右されるためです。
つまり、どれだけ高性能な断熱材を使っていても、職人の施工技術が伴っていなければ気密性は確保できません。
では、気密性が高いことで定評のあるハウスメーカーを見てみましょう。
まず代表的なのが「一条工務店」です。
一条工務店では「i-シリーズ」などの住宅において、C値0.59㎠/㎡という極めて高い気密性を誇ります。
自社グループによる施工体制を整えており、職人の技術のばらつきを最小限に抑えている点も評価されています。
続いて「スウェーデンハウス」は、北欧の住宅性能をそのまま日本向けに最適化した家づくりをしています。
木製トリプルサッシや厚い断熱材を標準装備し、C値0.4㎠/㎡以下の実績を持ち、圧倒的な気密性能で高い評価を受けています。
「三井ホーム」や「住友林業」などの大手ハウスメーカーも、商品や構造によって高気密仕様を実現しています。
ただし、木造軸組構法を中心としたハウスメーカーでは、工法によってC値のばらつきが出やすいため、気密測定を実施しているかどうかを確認することが大切です。
一方で、「ヘーベルハウス」は鉄骨系でありながらも、0.5㎠/㎡以下のC値を安定的に実現しています。
これは、ALC外壁とフェノールフォームの断熱材を組み合わせた高性能な構造と、熟練の施工体制が支えているからです。
また、住宅性能の数値を積極的に開示している点も、信頼できるポイントといえるでしょう。
このように、気密性の高さは、各社の標準仕様・施工管理・気密測定の有無によって大きく変わります。
家を建てる前に「C値の実績」や「気密測定の有無」「施工体制」などを確認し、自分の求める性能が確保できるハウスメーカーを選ぶことが重要です。
なお、ハウスメーカーを比較する際には、「タウンライフ家づくり」などの一括資料請求サービスを活用するのが非常に効果的です。
気密性を重視するなら、複数社のカタログや見積もり、提案プランをまとめて取り寄せ、比較検討することが成功への第一歩です。
ヘーベルハウスの気密性が高い住宅のまとめ
ヘーベルハウスの気密性が高い理由は、多方面からの徹底した住宅性能への取り組みによって支えられています。
まず、構造体そのものに注目すると、ヘーベルハウスは鉄骨系住宅でありながら、外壁に厚み75mmのALCパネル、内側に最大70mmの高性能フェノールフォーム「ネオマフォーム」を組み合わせる「シェルタードダブル断熱構法」を採用しています。
この断熱・気密一体型の構造により、外からの熱や冷気、風の侵入をしっかりと防ぎます。
さらに、気密性を確保するために「片開きドア」「滑り出し窓」など、構造的に隙間が生じにくい仕様を積極的に取り入れています。
実際、開口部は家の中で最も気密性を損ないやすい部分ですが、これらの設計工夫により、C値0.5㎠/㎡以下という高い基準をクリアしています。
また、全棟で気密測定を行うことで、机上の計算だけでなく「実際に高気密であること」を証明しています。
このような数値へのこだわりと実測主義こそ、ヘーベルハウスが安心して住める理由です。
住んでからもその効果を実感できます。
例えば、夏に冷房をかけた後、エアコンを切ってもすぐに暑くならず、快適な室温が長く保たれるのは、気密性の高さが成せる技です。
同様に冬場でも、一度暖めた空気が逃げにくいため、エアコンや床暖房の使用頻度が減り、光熱費の削減にもつながります。
加えて、計画的な24時間換気により、空気の入れ替えも効率的に行えるため、ハウスダストや湿気、臭いなどもこもりにくく、常にクリーンな室内空間を維持できます。
もちろん、高気密のデメリットにも対応しています。
室内が乾燥しやすい点に対しては、加湿器の使用や室内干しの活用、また断熱サッシによる結露抑制など、多角的な対策が可能です。
このように、ヘーベルハウスは断熱性と気密性のバランスを高い水準で両立させており、長く快適に暮らせる高性能住宅を実現しています。
「丈夫で長持ち」「静かで快適」「省エネで経済的」、それがヘーベルハウスの気密性の高さがもたらす大きな魅力なのです。
・C値は住宅の気密性を数値化した指標で、数値が小さいほど高気密である
・C値0.5以下が高気密住宅と評価される目安である
・地域によって適したC値の目安は異なるため、寒冷地ではより低い数値が求められる
・ヘーベルハウスは全商品で断熱等級6を標準化している
・フェノールフォーム断熱材「ネオマフォーム」を使用し高い断熱性能を実現している
・「シェルタードダブル断熱構法」により断熱性と気密性を両立している
・玄関ドアやサッシにも高気密仕様の工夫が施されている
・中間と竣工時の2回の気密測定でC値を実測・管理している
・気密性が高いと冷暖房効率が良くなり光熱費が削減できる
・外気の侵入が減ることで花粉・PM2.5・騒音などを防げる
・高気密な家はヒートショックのリスクを軽減する効果がある
・気密性が高い家には計画換気と湿度管理が欠かせない
・ハウスメーカー選びではC値の実測公開や気密測定の有無を確認すべきである
・ヘーベルハウスは鉄骨住宅でありながら高気密性能を安定して実現している

住宅展示場やオープンハウスに行くのは面倒だから、
自宅でゆっくり間取りと見積もりを比較したい…。
そんな時に便利に活用できるのが『タウンライフ家づくり』です。
気になるハウスメーカーや工務店を選び、希望する間取りや予算を入力するだけで、オリジナルの間取り&見積もりを無料で作成してもらえます。
憧れの大手ハウスメーカーがあなただけの間取りプランを無料で作ってくれます。
▼厳選ハウスメーカー1,170社以上と提携▼
▼オリジナル間取りプランの例▼
『タウンライン家づくり』がおすすめなのはこんな人↓
- あなただけの間取りプランと見積もりを無料で手に入れたい
- 営業マンの強引な勧誘が苦手・嫌い
- 自宅にいながら好みのハウスメーカーを選びたい