
一条工務店の戸建て住宅に住んでいて、2階の暑さに悩んだことはありませんか。
戸建て住宅では、1階と2階の間でどうしても温度差が生じやすく、特に夏場は2階が蒸し暑く感じるという声が多く寄せられています。
高気密・高断熱を誇る一条工務店の家でも、屋根からの熱の影響や空気の流れの問題によって、思ったよりも快適に過ごせないという場面があるのです。
また、床暖房や全館空調といった設備の費用や、さらぽか導入後の後悔ポイントなども気になるところです。
この記事では、一条工務店の2階が暑くなってしまう原因をわかりやすく解説し、今すぐできる効果的な対策方法や設備の活用法、そして温度を均一に保つための工夫まで詳しくご紹介します。
夏でも快適な住まいを手に入れるために、ぜひ参考にしてみてください。
-
一条工務店の2階が暑くなる原因がわかる
-
高気密住宅の特性と夏の暑さの関係が理解できる
-
屋根や天井からの熱が室温に与える影響がわかる
-
2階の暑さを抑える基本的な対策方法が学べる
-
さらぽか空調の仕組みと費用が理解できる
-
床暖房と全館空調の違いやコストが比較できる
-
効果的なリフォームや遮熱グッズの選び方がわかる
\300万円以上の差がつく/
複数社比較の相見積もりは
やらないと損!!
▼3分で完了!希望条件を入力するだけ▼
1,170社以上(大手36社を含む)の優良ハウスメーカーを掲載、運営歴12年、累計利用者40万人の実績!
「間取りプラン」「見積もり」「土地探し」3つの計画書を希望の複数企業から無料で貰える!
▼厳選ハウスメーカー1,170社以上と提携▼
『タウンライフ家づくり』は40万人以上が利用した大手サイトなので安心です
希望の条件を入力するだけ!たった3分で申し込みが完了、手数料も必要ナシ
さらに家づくりを失敗したくない人は必読の『成功する家づくり 7つの法則と7つの間取り』のプレゼントも貰える!
▼成功する家づくりプレゼント▼
- 希望の家の質問に回答(約3分)
- ハウスメーカーを選択(複数可)
- 無料で間取りと見積もりが届く!
一条工務店の2階はなぜ暑いのか?その原因と対策
-
戸建て住宅の1階と2階に温度差がある理由とは?
-
屋根や天井からの熱が2階に影響する仕組み
-
一条工務店の高気密住宅が夏に暑くなる理由
-
一条工務店の2階が暑いときに役立つ基本の対処法
戸建て住宅の1階と2階に温度差がある理由
戸建て住宅に住んでいる方の多くが、「1階と2階で温度がまったく違う」と感じた経験があるのではないでしょうか。
特に夏場になると、1階は比較的涼しいのに対し、2階はムワッとした熱気に包まれていることがよくあります。
このような現象が起こる最大の理由は、空気の性質と建物の構造にあります。
暖かい空気は冷たい空気よりも軽いため、上へと上昇する性質があります。
この原理は理科の授業などでも教わる基本的な内容ですが、住宅の中でも同じことが起きています。
1階で発生した熱気や調理などで生じた上昇気流が階段や吹き抜けなどを伝って2階に上がり、2階に熱がたまりやすくなっているのです。
さらに近年の住宅は高気密・高断熱の設計になっていることが多く、外気の侵入を防ぐ一方で、内部の空気の循環が悪くなりがちです。
そのため、上昇した暖かい空気が2階の天井付近に滞留してしまい、時間が経ってもなかなか温度が下がらないという状態が生まれます。
また、2階は屋根や外壁と隣接しているため、外気の影響を受けやすい環境にあります。
夏の日差しによって屋根が熱せられ、その熱が2階の室内へとじわじわ伝わることで、2階全体の温度が高くなっていくのです。
1階と2階では、このような条件の違いがあるため、どうしても温度差が出てしまうというわけです。
このように、戸建て住宅で1階と2階に温度差が生まれるのは、単なる気のせいではなく、明確な物理的理由があります。
家の中の空気の動きや構造によって、どうしても2階が暑くなりやすい構造になっているのです。
今後はこの特性を理解したうえで、対策を講じていくことが重要になります。
屋根や天井からの熱が2階に影響する仕組み
2階が暑くなる原因の中でも、特に影響が大きいのが「屋根からの熱の侵入」です。
夏の直射日光は屋根を強烈に照りつけます。
その結果、屋根材の表面温度は60℃を超えることも珍しくありません。
この高温状態が長時間続くことで、熱は屋根裏に溜まり、それが2階の天井を通して室内に伝わってくるのです。
屋根裏がまるで巨大なサウナのような状態になり、その熱が少しずつ天井から2階の空間に放出されていきます。
この現象は「輻射熱」と呼ばれるもので、高温になった天井材が放射する熱が室内をじわじわと温めてしまうのです。
断熱材が施工されている家であっても、古い住宅や設置不良がある場合には、熱の遮断効果が十分に発揮されません。
特に、断熱材に隙間があると、そこから熱が漏れてしまい、2階全体が熱くなってしまうリスクが高まります。
さらに、天井板自体が高温になると、エアコンの冷気をいくら放出しても室内の温度が思うように下がらなくなるという問題も起きてしまいます。
屋根や天井からの熱の影響は、夜間にも続くという点にも注意が必要です。
昼間に蓄えられた熱が夜になっても逃げきれず、天井にとどまり続けるため、エアコンを切ったとたんに室温が上昇してしまうのです。
このような構造的な要因により、2階の部屋は1階と比べて非常に暑くなりやすい状態にあります。
特に夏のピーク時には、屋根からの熱だけでも室内の温度が28〜30℃以上になることもあります。
この仕組みを理解した上で、適切な断熱材の施工や天井断熱の強化、さらには換気機能の強化などを取り入れることで、快適な2階環境を実現することが可能になります。
一条工務店の高気密住宅が夏に暑くなる理由
一条工務店の家といえば「超高気密・超高断熱」が最大の強みとして知られていますが、実際に夏を迎えると「意外と暑い」と感じる方が少なくありません。
これは「高性能住宅=夏も涼しい」というイメージとのギャップから来る疑問でもあります。
しかし、なぜそんなに性能が高い家で「暑さ」を感じるのでしょうか。
ここでは、一条工務店の高気密住宅が夏に暑くなる原因について、5つのポイントに分けて詳しく解説します。
単なる欠点ではなく、構造や性質の理解が重要であり、そのうえで正しい対策を取れば、夏も快適に過ごすことが可能になります。
以下に、暑くなる主な理由を箇条書きでまとめ、それぞれに分かりやすい説明を加えてご紹介します。
-
断熱性能が高すぎて「熱が出て行かない」
一条工務店の住宅は壁・床・屋根全体に分厚い断熱材が使用されており、外気の影響を受けにくい構造になっています。
これは冬には大きな利点になりますが、夏には一度室内に入った熱が逃げにくいというデメリットにつながります。
たとえば、日中に窓から日射が入ってしまった場合、その熱が壁や床に蓄積されて、夜になっても室温が下がらない原因になります。
まさに「魔法瓶の中に熱いお湯を入れて蓋をした状態」に近く、密閉性が高いため熱がこもり続けてしまうのです。
-
屋根からの輻射熱が2階に伝わる
2階が特に暑くなりやすいのは、屋根からの輻射熱の影響が大きいからです。
真夏の昼間には、屋根の表面温度が60℃を超えることもあり、その熱が屋根裏を通して2階の天井へと伝わります。
断熱材があるとはいえ、完全に熱をシャットアウトできるわけではなく、天井面がじんわりと暖まることで、2階全体がムワッとした暑さに包まれます。
特に日が暮れてからも屋根裏の熱が冷めにくいため、夜間も寝苦しさを感じる原因になります。
-
高気密ゆえに熱気の逃げ場が少ない
高気密住宅は、計画換気によって24時間空気をコントロールしていますが、気密性が高い分、自然な空気の流れが起きにくくなっています。
昔ながらの隙間風が入る家であれば、夜間に窓を開けて風を通せば一気に室温が下がることもありますが、高気密住宅ではこの効果は限定的です。
つまり、日中に溜まった熱が夜間に放出されにくく、翌朝になってもまだ部屋が暑いという状況になってしまうのです。
計画換気は空気の質を整えるものですが、蓄熱した「熱気」そのものを入れ替える力はそこまで強くない点も理解しておく必要があります。
-
窓からの直射日光で室内が加熱される
一条工務店ではトリプルガラスの樹脂サッシなど、高断熱な窓を採用していますが、日射そのものを完全に遮ることはできません。
特に南面・西面に大きな窓がある間取りや、吹き抜けリビングを採用している場合は、強い日差しが床や壁に直接当たり、室温上昇の要因になります。
この日射熱は「可視光線+赤外線」による輻射熱として蓄積されるため、午後以降はリビングや2階がじんわりと暑くなってくるのが特徴です。
遮光カーテンや外付けシェード、軒の深さなどの工夫をしないと、この日射熱は想像以上に大きな影響を与えます。
-
夜間の外気温が高く、冷えない
都市部やヒートアイランド現象の影響が強い地域では、夜になっても気温が30℃近くある日も珍しくありません。
高気密住宅で窓を閉めていると、外気の影響は受けにくい反面、「外が冷えない=家の中も冷えない」という状況が生まれます。
せっかく夕方にエアコンを止めても、外気が下がらないため、内部にこもった熱がゆっくりとしか逃げず、寝るときに蒸し暑さを感じてしまうのです。
また、エアコンを切った後にリバウンド的に室温が上がる「逆転現象」が起こるのも、この影響が関係しています。
このように、高気密・高断熱である一条工務店の家が夏に暑くなるのは、断熱材や窓などの構造の欠陥ではなく、「熱が入ってから出にくい」という性質によるものです。
「魔法瓶のような構造」というのはまさにその通りで、入ってしまった熱はなかなか抜けてくれません。
しかし、この仕組みを理解していれば、遮熱フィルムや日射遮蔽、夜間換気、サーキュレーターによる空気循環、さらには「さらぽか空調」などの全館対策を加えることで、暑さを効果的に抑えることができます。
高性能な住宅ほど、正しい知識と工夫が必要です。
その対策さえ間違えなければ、夏でも冬でも一年を通じて快適な住環境を実現できるのが一条工務店の家の魅力なのです。
【関連】一条工務店公式
一条工務店の2階が暑いときに役立つ基本の対処法
一条工務店の2階が夏になると暑くなるという悩みは、多くの施主が抱える共通の問題です。
ただし、この問題には明確な対策があります。
ここでは、誰でもすぐに実践できる基本的な暑さ対策を紹介します。
まず第一に、日射遮蔽の徹底です。
2階の部屋が暑くなる主な原因は、屋根からの熱と窓からの直射日光によるものです。
そのため、窓からの熱を防ぐために遮熱カーテンやハニカムシェード、外付けのすだれやタープなどを使うと効果的です。
外側で遮るほど断熱効果は高まるため、できれば窓の外で日差しを遮るアイテムを活用することをおすすめします。
次に、換気の工夫も大切です。
気温が下がる夜間に、窓を開けて室内にこもった熱を逃がすことで翌朝の室温上昇を防ぐことができます。
2階の対角線上にある窓を同時に開けると、風が通り抜けやすくなり効果が高まります。
窓が少ない場合は、サーキュレーターを使って空気の流れを作ると良いでしょう。
さらに、エアコンの使い方にもポイントがあります。
エアコンは「部屋が暑くなってから使う」のではなく、「暑くなる前に冷やしておく」のが理想です。
気温が上がる前の午前中に冷房を入れておけば、室内が熱くなりすぎず、消費電力も抑えられます。
また、一条工務店の家は断熱性が高いため、冷やした空気を逃がしにくく、エアコンの効果が長持ちします。
他にも、間取りに工夫を加えることで対策する方法もあります。
例えば、2階に吹き抜けがある家では、冷気が1階に落ちやすくなり、2階が冷えにくくなることがあります。
その場合は、2階ホールにエアコンを設置して上から全館を冷やす構造にするか、サーキュレーターで空気を循環させるなどの工夫が必要です。
間取り設計の段階で、冷気の流れを考慮することは、後悔しない家づくりの重要なポイントです。
最後に、さらぽか空調やロスガード90といった一条工務店独自の設備を正しく使いこなすことも対策になります。
さらぽかは床冷房と除湿機能を組み合わせた設備で、湿度管理と温度管理の両方が可能です。
除湿によって不快な蒸し暑さを抑えることができるため、体感温度を大きく下げる効果があります。
ただし、真夏はさらぽかだけでは冷房が足りない場合もあるため、エアコンと併用するのが現実的です。
このように、2階の暑さを解消するためには、複数の対策を組み合わせて取り入れることが大切です。
簡単にできる遮熱・換気から、エアコンの使い方、さらには住宅設備の活用まで、正しい知識を持って対応することで、2階の暑さは十分にコントロール可能です。
\300万円以上の値引き実績あり!/
- 家づくりアンケート回答(約3分)
- 希望のハウスメーカーを選択(1,170社以上から)
- 無料で間取りと見積もりが届く!
一条工務店の2階が暑いときにおすすめの設備と工夫
-
一条工務店のさらぽか空調とは?仕組みと費用
-
さらぽかは後悔する?実際の口コミと注意点
-
一条工務店の床暖房と全館空調の違いとコスト
-
一条工務店の2階暑さ対策に有効なリフォームとは?
-
戸建てで1階と2階の温度を均一にするには?
-
エアコン1台で2階も快適にする工夫とは?
-
二階の暑さを抑える遮熱・断熱グッズまとめ
-
一条工務店の2階が暑いときに最も有効な対策まとめ
一条工務店のさらぽか空調とは?仕組みと費用
一条工務店のさらぽか空調は、「床暖房+床冷房+デシカント換気」を組み合わせた全館空調システムです。
この設備は、夏と冬の快適な室内環境を実現するために開発された一条オリジナルの空調システムであり、一般的なエアコンとは異なる特徴を持っています。
まず、冬には全館床暖房として機能し、玄関・廊下・脱衣所・トイレなども含めて、家中を足元からじんわりと温めます。
そして夏になると、今度は同じ床下の配管に冷水を流し、「床冷房」として作用するのがさらぽか空調の最大の特長です。
加えて、デシカント方式の換気システムにより、外気を取り込む際に湿気を効率的に除去しながら空気を循環させるため、梅雨や真夏でもサラッとした快適な湿度を保つことができます。
これにより、冷房の風が直接当たって寒さを感じることがなく、室内全体が一定の温度と湿度に保たれるため、体への負担も少なくなります。
ただし、この快適性を実現するためには導入コストが必要です。
さらぽか空調はオプション扱いとなっており、導入費用は坪あたり約15,000円です。
例えば、30坪の家であれば約450,000円、35坪であれば約525,000円ほどの追加費用がかかります。
また、初期費用に加えてランニングコストも考慮が必要です。
さらぽかは基本的に24時間稼働するシステムのため、エアコンよりも若干高い電気代が発生します。
とはいえ、気密性・断熱性が高い一条工務店の家では、設定温度をそれほど下げずとも快適さを実感できるため、トータルで見れば省エネ性能は高いと評価されています。
以上のことから、さらぽか空調は「一年中快適に過ごしたい」「湿度管理も重視したい」「風が苦手」という方に非常に向いています。
ただし費用対効果や家庭のライフスタイルに合わせて、導入の検討を慎重に行う必要があります。
さらぽかは後悔する?実際の口コミと注意点
さらぽか空調は多機能で快適な反面、利用者の中には「想像と違った」と感じるケースもあります。
特に「真夏はエアコンなしでは暑い」「乾燥する」「メンテナンスが手間」といった声が見受けられます。
そこで実際にさらぽかを導入した家庭の口コミとともに、注意点を詳しく見ていきましょう。
まず1つ目の後悔ポイントとして挙げられるのが、「真夏にさらぽかだけでは涼しさが足りない」という点です。
床冷房は放射冷却によって体感温度を下げる効果がありますが、外気温が35℃を超える猛暑日になると、それだけでは冷却が不十分に感じる家庭もあります。
このため、エアコンとの併用が必要になる場面も多く、「さらぽかだけで乗り切れると思っていた」という方には物足りなく感じることがあります。
次に、冬場は加湿機能がないため「乾燥する」という声も多く見られます。
デシカント換気によって湿度を除去する仕組みは、夏には効果的ですが、乾燥しやすい冬には加湿ができないことで「肌がカサつく」「喉が痛い」といった悩みにつながる場合もあります。
そのため、別途加湿器を準備する必要があり、これは見落としがちな追加コストとなります。
また、さらぽかはメンテナンスが意外と面倒という意見もあります。
特に各部屋に設置されたサーキュレーター(送風機)のフィルター掃除は定期的に行う必要があり、数が多ければ多いほど手間も増します。
「気がついたらホコリがびっしりついていた」というケースもあり、快適な空間を維持するにはある程度の管理が求められます。
他にも、さらぽかを導入すると「うるケア(加湿換気)」が併用できないという制限があります。
どちらか片方しか選べないため、冬の乾燥がどうしても気になる方はうるケアを優先する方も少なくありません。
このように、さらぽかは優れた設備である一方で、使用環境や住む地域、家族の体質によって満足度が変わるという点がポイントです。
導入前には、住宅展示場での宿泊体験や、導入済みの施主の体験談を参考にして、自分に合っているかどうかをしっかりと判断することが重要です。
一条工務店の床暖房と全館空調の違いとコスト
一条工務店では、全館床暖房がi-smartシリーズなどで標準装備されています。
この床暖房は、玄関・廊下・洗面所・トイレなど、家中の床に温水を流すシステムで、冬場でも素足で快適に過ごせるのが特徴です。
一方、さらぽかを始めとした全館空調システムは、床暖房に加えて、床冷房や湿度管理機能を搭載し、「夏の快適性」にも対応できるようにした上位のシステムです。
ここで重要なのは、「標準装備」と「オプション装備」の違いです。
床暖房は標準仕様として価格に含まれており、追加費用は発生しません。
それに対して、さらぽかやうるケアといった全館空調はオプション扱いとなっており、導入には坪単価で費用が加算されます。
例えば、35坪の家でさらぽかを導入する場合、約525,000円の追加費用がかかります。
加えて、全館空調の多くは24時間稼働を前提として設計されているため、電気代も床暖房のみの場合より高くなります。
床暖房単体での月間電気代は冬場で5,000円〜8,000円程度が目安ですが、さらぽかを導入すると、夏場も冷房費がかかるため、年間で見た場合にランニングコストは1.5倍〜2倍になることも考えられます。
また、メンテナンス面でも差があります。
床暖房は10年に一度程度のメンテナンス(不凍液の交換など)で済みますが、さらぽかはデシカント換気ユニットやサーキュレーターなど複数の機器が絡むため、メンテナンス箇所やコストが増える傾向にあります。
このように、床暖房と全館空調は、快適性・対応シーズン・費用面で明確な違いがあります。
どちらを選ぶかは、ライフスタイルや重視する季節、そして予算によって最適な選択が変わります。
特に、夏場の湿度や暑さに悩まされる地域に住んでいる方にとっては、さらぽかなどの全館空調が価値ある選択肢となるでしょう。
一条工務店の2階の暑さ対策に有効なリフォーム
一条工務店の住宅は、標準仕様で高気密・高断熱が実現されていることが魅力の一つです。
しかし、2階における夏の暑さはどの住宅であっても共通の課題となることが少なくありません。
特に屋根からの輻射熱や、2階の窓から差し込む日差しにより、1階と比較して体感温度に差が出るのが一般的です。
この問題を根本から改善したい場合、有効な方法の一つが「断熱・遮熱性能の強化を目的としたリフォーム」です。
まず、最も効果が高いのが「天井裏への断熱材追加」です。
屋根裏の断熱材が古かったり、薄かったり、隙間があったりすると、天井を通じて熱がそのまま室内に伝わってきます。
そのため、既存の断熱材の上に高性能グラスウールやセルローズファイバーを追加で敷設することで、断熱性が大きく向上します。
これにより、真夏でも天井からの輻射熱を大幅にカットでき、エアコン効率も上がるため省エネにもつながります。
また、天井断熱と並行して行いたいのが「窓の遮熱対策」です。
2階の窓は日差しを直接受けやすく、遮熱フィルムやLow-Eガラスへの交換、二重窓(内窓)設置などが非常に効果的です。
室温上昇を防ぐだけでなく、冷房の効きを向上させるため、体感としての涼しさにも直結します。
さらに「屋根裏換気ファン(排熱ファン)」の設置もおすすめです。
屋根裏の熱気を直接排出する仕組みを設けることで、屋根裏空間の温度を下げ、天井板への熱の伝達を防ぐことが可能になります。
このように、断熱材の追加・窓の遮熱強化・換気ファンの設置という3点セットでリフォームを行うことで、一条工務店の2階の暑さを根本から解決できます。
費用は内容によって変わりますが、天井断熱工事は20万円~、窓リフォームは1ヶ所あたり5万円前後から対応可能なケースが多いです。
本格的な夏が始まる前に、こうしたリフォームを検討することで、長期的に快適かつ健康的な住環境を手に入れることができるでしょう。
戸建てで1階と2階の温度を均一にする方法
戸建て住宅に住んでいると、多くの人が「1階と2階の温度差」を感じる場面に直面します。
特に夏場になると、2階がムワッと暑く、1階と比較して数度高い温度になっていることが珍しくありません。
これは、建物構造上の空気の性質、屋根からの熱の影響、断熱不足など複数の要因が関係しています。
そこで、快適な室内環境を実現するために重要なのが「家全体の空気を循環させて、温度差を最小限に保つ」工夫です。
まず実践したいのが「サーキュレーターやシーリングファンによる空気循環」です。
1階の冷たい空気は下にたまりやすく、2階に届きにくいため、2階へ空気を送る工夫が必要です。
階段ホールや吹き抜けがある場合は、サーキュレーターで冷気を上に押し上げることで全体の空気を混ぜやすくなります。
また、リビングにある1台のエアコンでも、扉の開閉や空気の流れを意識することで家全体を冷やすことが可能です。
さらに「間取りの工夫」も温度均一化に大きく関わります。
吹き抜けを設けることで上下階の空気がつながり、温度差を解消しやすくなります。
ドアを引き戸にしておくことで空気の流れが滞らず、2階の部屋にも冷気が届きやすくなるのです。
一条工務店では「さらぽか」や「全館床冷暖房」といったシステムを採用すれば、1階も2階も温度を一定に保ちやすくなります。
ただし、さらぽかのような全館空調は初期費用が高めで、坪単価で約15,000円の追加コストがかかります。
そのため、予算に余裕がない場合は、間取りの工夫と空気循環設備をうまく使うことで、同様の効果を得ることも可能です。
快適な空間をつくるためには、「エアコンの効率を高める配置」や「日射遮蔽(カーテン・シャッター)」も有効です。
窓の位置や大きさ、通風のしやすさを考慮した家づくりを行えば、自然の力も味方にでき、より一層温度差のない住まいが実現できます。
エアコン1台で2階も快適にする工夫
エアコン1台で家全体、特に2階まで快適な室温を保つには、ただ設置するだけでは不十分です。
重要なのは「風の流れをデザインする」ことです。
特に一条工務店のような高気密・高断熱住宅では、空気が逃げにくいため、正しい配置と運用をすればエアコン1台で驚くほど効率よく冷房が行えます。
最も効果的なのは「階段の上部に向けて風を送る設置」です。
エアコンの吹き出し口を階段や吹き抜けに向けることで、冷気は自然に階下へと流れ、2階から1階へ空気が巡回します。
これにより上下の空気が効率よく混ざり、家全体の温度を均一に保ちやすくなります。
さらに、「サーキュレーターや壁掛け扇風機を併用」することが大きなポイントです。
エアコンの風だけでは流れが偏りがちですが、送風機を加えることで空気の流れをコントロールできます。
階段やホールに風を送るように設置すると、2階にも冷気が届きやすくなるでしょう。
また、建物の断熱性能を活かすためには、「日射遮蔽の工夫」も忘れてはなりません。
遮熱カーテンや外付けのシェード、タープなどで日中の直射日光をカットするだけで、室内温度の上昇をかなり防げます。
このような工夫を組み合わせることで、エアコン1台でも2階を含めて快適に過ごすことが可能になります。
なお、間取りの設計段階からこれらを意識することで、より大きな効果が得られます。
例えば、「ホールエアコン」と呼ばれるように、2階の階段上や吹き抜けを見下ろせるホールに1台設置すれば、効率的な空気循環が期待できます。
一条工務店でも、ホール設置によって1台で全館冷房を実現している施主の事例は多く、実証済みの方法です。
そのため、これから家を建てる方はもちろん、すでに住んでいる方も空気の流れを見直すことで、冷房効率を飛躍的に改善することができるでしょう。
二階の暑さを抑える遮熱・断熱グッズまとめ
2階の暑さを軽減するために、さまざまな遮熱・断熱グッズが市販されています。
これらを効果的に使うことで、エアコンへの依存度を減らし、電気代を抑えながら快適な住環境を実現することができます。
まず最も手軽に取り入れやすいのが「遮熱カーテン」です。
遮熱カーテンは、太陽の赤外線を反射し、室内に熱が侵入するのを防ぐ素材で作られています。
日差しが強い午後の時間帯に西側の窓から差し込む熱を大幅にカットできるため、2階の室温上昇を抑える効果があります。
さらに効果的なのが「遮熱フィルム」の活用です。
遮熱フィルムは窓ガラスに直接貼ることで、日差しによる熱だけでなく紫外線もカットしてくれます。
透明タイプで外観を損なわずに使える点が特徴です。
外からの視線をカットする「ミラータイプ」もあり、用途に応じて選べます。
次に「すだれ」「シェード」などの外付けアイテムも優秀です。
日差しが窓ガラスに届く前に遮ることで、室内に熱が侵入するのを大きく防ぐことができます。
特に2階のベランダなどでは、すだれを吊るすだけで直射日光を抑えられ、部屋の涼しさが全く違って感じられます。
外壁に取り付けられる「オーニング」や「タープ」も、外からの遮熱という点で効果的です。
一方、屋内での空気の循環を助けるグッズとしては「サーキュレーター」や「扇風機」も欠かせません。
2階に冷たい空気を届けるためには、1階からの空気の流れを補助する必要があります。
風向きを調整して階段に向けて吹き出すことで、上下階の温度差を緩和できます。
最近では「壁掛けタイプのサーキュレーター」や「360度首振り機能付きモデル」など、設置場所に困らず効果的なものも増えています。
さらに夏の強い日差しを防ぐために「屋根裏断熱材」や「遮熱シート」の導入も検討すると良いでしょう。
DIYで取り入れられるアルミ蒸着シートなどは、コストを抑えて輻射熱を反射するのに効果的です。
このように、二階の暑さ対策には「日差しを遮ること」「室内の空気を動かすこと」「熱の侵入を抑えること」の3点が重要です。
家庭の状況や予算に応じて、これらのグッズを組み合わせて活用することで、夏の暑さを無理なく和らげることができます。
一条工務店の2階が暑いときに最も有効な対策まとめ
・高気密・高断熱ゆえに熱がこもりやすく逃げにくい
・1階と2階で温度差が生じる主因は空気の性質と建物構造にある
・夏は屋根の表面温度が60℃を超えることもあり2階に熱が伝わる
・断熱材に隙間があると2階の室温上昇を助長する要因になる
・高気密住宅では夜間に自然換気しにくいため熱がこもり続ける
・南向きや西向きの窓からの日射が室温を上昇させる
・夜間の外気温が高いと内部の熱が放出されにくくなる
・さらぽか空調は床冷房+除湿機能で体感温度を下げる効果がある
・さらぽかは万能ではなく真夏はエアコン併用が現実的である
・窓の遮熱対策として遮熱フィルムや外付けシェードが効果的
・屋根裏への断熱材追加や排熱ファン設置はリフォームで有効
・エアコンの風を階段に向けて循環させると2階も冷やしやすい
・ホールエアコンや屋根裏エアコンは1台で上下階を冷やせる手法
・空気循環と遮熱対策の両方を組み合わせることで快適性が向上する

住宅展示場やオープンハウスに行くのは面倒だから、
自宅でゆっくり間取りと見積もりを比較したい…。
そんな時に便利に活用できるのが『タウンライフ家づくり』です。
気になるハウスメーカーや工務店を選び、希望する間取りや予算を入力するだけで、オリジナルの間取り&見積もりを無料で作成してもらえます。
憧れの大手ハウスメーカーがあなただけの間取りプランを無料で作ってくれます。
▼厳選ハウスメーカー1,170社以上と提携▼
▼オリジナル間取りプランの例▼
『タウンライン家づくり』がおすすめなのはこんな人↓
- あなただけの間取りプランと見積もりを無料で手に入れたい
- 営業マンの強引な勧誘が苦手・嫌い
- 自宅にいながら好みのハウスメーカーを選びたい